【エール株式会社】代表取締役 岡留輝美さん

「学力向上をめざす過程で人間力を育む」との理念のもと、教育界に革新をもたらしているのが、エール株式会社の代表取締役 岡留輝美氏。彼女が創業した学習塾は、単に成績向上のみを目的とするものではなく、生徒一人ひとりの成長を促す独自の「エールメソッド」を確立しています。今回は事業を立ち上げた経緯や、教育に対する思い、そして「ハタラク」ことの意義について語ってもらいました。
エール株式会社 / 代表取締役 岡留輝美さん
1970年愛知県春日井市生まれ。医療系短大中退後、コピーライターとして広告業界で活躍。結婚・独立し3児の母として奮闘。2013年に離婚後はシングルマザーとして仕事と子育てを両立しながら、教育への関心が高まり、2017年に学習支援塾エールを設立。翌年に法人化し教育事業を展開中。
エール株式会社を創業したきっかけを教えてください
私はもともとコピーライターとして働きながら、シングルマザーとして3人の子どもを育てていました。子どもの成長に合わせ塾にも通わせるようになったのですが、次第に既存の学習塾に疑問を感じるようになりました。特に、成績向上を優先するがゆえに、子どもの個性が尊重されにくい環境に違和感を持っていました。
そんな中である日、子どもが成績不振を理由に塾を辞めなくてはならなくなってしまった事があり、私の子育てが間違っていたのかと、深く落ち込んだ時期がありました。しかし、そんな時にも子どもたちは自主的に家事を手伝い、勉強や部活動にも励んでいる姿を見て、「私が本当に望む教育は何か?」と真剣に考えるようになりました。
そんな経験もありつつ、「原田メソッド」という教育手法に出会って以降、目標達成の力を育む教育の大切さを実感していた私は「自分が納得できる塾を作ろう」と決意して、2017年に創業し、2018年にエール株式会社を設立しました。

エールメソッドとも言われておりますがどのようなものですか?
「エールメソッド」は、原田メソッドを基盤にしつつ、生徒一人ひとりに合わせてカスタマイズした独自の指導法です。学力向上だけでなく、人間力を育むことを目的としています。例えば、単に問題を解かせるのではなく、「なぜ学ぶのか」を理解し、目標を設定することからスタートして、その目標を達成するために必要な行動を明確にし、自ら考え実行する力を養います。また、スタッフも生徒と共に成長できる環境を大切にしており、授業前後には30分ずつミーティングを実施して、指導方法の改善や、生徒へのより良いアプローチについて話し合う時間を設けています。
職場内の雰囲気や特徴についてお聞かせください
一言で言えば「アットホームで挑戦を楽しめる環境」です。うちの強みは「人」だと思っていて、スタッフはみな、理念に共感し主体的に行動できる人たちばかりです。特に、アルバイトスタッフでも単なる講師ではなく、生徒のメンターとして関わってもらっています。授業だけでなく、「生徒が学ぶ意欲を持てる環境をどう作るか?」という視点を持って関わってくれているのが特徴です。
また、新しいアイデアや挑戦を大切にしており、「前例がないからやらない」のではなく、
「どうすればできるか」を考える文化があります。スタッフの意見を尊重し、柔軟に取り入れることで、常に進化し続ける組織を目指しています。

採用時に重視するポイントは何ですか?
面接をする際には「理念に共感できるかどうか」を最も重視しています。私たちは「人間力を育てる」ことを大切にしているので、教える側も成長し続ける意欲が必要です。単なるアルバイトではなく、自分自身も成長したいという意欲のある人が向いていると思います。また、預かっている生徒たちは「親にとって大切な子どもたち」です。その責任を理解し、誠実に向き合える人であることも重要ですね。

趣味や休日の過ごし方について教えてください
趣味らしい趣味はないかもしれません。ただ、社会貢献をしたいという想いがあって、ライフワークとしてボランティア活動を行ったりしています。
また家族との時間も大切にしたく、娘が陸上をやっているのですが、休日はその応援に行くことや、一緒にお出かけするのが楽しみです。他には、コピーライターの仕事を継続していることもあり、その執筆活動にあてていたりします。

最後に、『ハタラク』ことの意義についてお聞かせください
『ハタラク』の語源を知っていますか?働き始めた20代前半に出逢った方から「働くの反対語は『はた迷惑』だよ」と教わりました。「はた(周り)」の人を「楽」にすることが「働く」という意味だというのです。
この言葉は、私の仕事観にも深く影響を与えました。仕事とは、単にお金を得る手段では
なく、誰かを楽にし、幸せにすること。それが結果として、自分の成長ややりがいにもつ
ながるのだと思います。
私は「20代・30代のうちにどれだけ本気で働けるか」が、その後の人生を大きく左右すると考えています。私自身も必死に働いた経験があるからこそ、今の自分があります。だからこそ、働くことを通じて成長し、周りに良い影響を与えることの大切さを、若い人たちに伝えたいですね。
岡留氏の言葉からは、「教育」と「働くこと」への深い想いが伝わってきます。単なる学習塾ではなく、人間力を育む場として存在しているエール株式会社。その根幹を支えるのは、岡留氏の想いや理念に共感し、主体的に動けるスタッフたちであると教えてくれました。お話の中で伺った、“「はた(周り)」の人を「楽」にすることが「働く」”との言葉は、若い世代の方にとってもハタラクことの意義を改めて考えるきっかけとなっていくでしょう。
【エール株式会社】
<学習支援塾エール>
〒461-0001
愛知県名古屋市東区泉1-20-2
大雄ビル2F
TEL. 090-2343-6141
URL. https://www.yell-school.jp/